作 り方
-
- 1
-
ペーパープレートの
裏面 にえんぴつで十字 を書 いて間 を2等分 して8分割 する
線 を入 れたプレートの表面 に木工用 ボンドを塗 って、もう1枚と貼 り合 わせたあと、クリップで固定 する。 -
- 2
-
書 いた線 が交 わる中心 にプッシュピンで穴 をあけ、8等分 の位置 にハサミで切 り込 みを入 れる
プッシュピンで
中心 に穴 をあけ、えんぴつなどで穴 を広 げる。8等分 の位置 にV字 の切 り込 みを入 れる(幅 1mm程度 、奥行 き15mm程度 )。プレートの表面 の切 り込 み部分 に①~⑧の数字 を書 けば組板 の完成 。 -
- 3
-
【
毛糸 3色 の場合 】毛糸 の長 さをそろえて切 って7本 用 意 する
2
色 の毛糸 をそれぞれ30cm程度 で二 つ折 りにして切 る。もう1色 は、三 つ折 りにして切 る。1、2色目 が各 2本、3色目 は3本 つくる。 -
- 4
-
7本の
毛糸 を束 ねてマスキングテープなどで細 く巻 いて先 をとがらせ、ボトルの上 にのせた2でつくった組板 の穴 にさし入 れる
マスキングテープでまとめた
毛糸 を組 板 の表面側 から穴 に通 す。通 した毛糸 の先 に重 りとなるクリップをつけて、組板 をボトルの上 にのせる。毛糸 を1本 ずつ①~⑦の番号 の切 り込 みにひっかける。最後 に全 ての毛糸 にクリップをつければ組 みひも機 の完成 。 -
- 5
-
①の
毛糸 を空 いている⑧にかける。②→①、③→②と順番 に毛 糸 をかけていくとボトルの中 に組 みひもが編 まれていく
プレートを
固定 しながら①の毛糸 を空 いている⑧の切 り込 みにかける。次 は空 いた①の場所 に②の毛糸 をかけ、空 いた②の場所 に③の毛糸 …と、番号順 に空 いている所 にかけていく。数字 を声 に出 しながらやってみよう。ポイント!組 みひもが出来 てくるとクリップの位置 が変 わる。途中 で中側 は上 に、外側 は下 に移動 させる。 -
- 6
-
糸 がかけられなくなったら組 みあがり。結 びとめれば組 みひもの完成 !
組 み終 わった組 みひもの先 のテープを外 して、端 を結 びとめれば完成 。
実験 しよう
-
実験 をするときの注 意 ●
実験 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。
●実験前 にこの作 り方 とポイント、注意 をしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。
●実験 に使 う材料 は、おうちの人 に用 意 してもらうこと。
●難 しい作業 はおうちの人 にやってもらうこと。
●実験 のあとは、おうちの人 といっしょにあとかたづけをして、小 さい子 どもの手 がとどかないところにしまうこと。 学研キッズネット監修