波の伝わり方が観察できる ウェーブマシン 波の伝わり方が観察できる ウェーブマシン

ようするもの

用意するもの
材料ざいりょう
ストロー(60〜100ぽんり) ブックエンド(2 セロハンテープ
必要ひつよう道具どうぐ
じょうぎ 油性ゆせいペン おもし(辞書じしょなど) ウェーブマシン
対象学年たいしょうがくねん目安めやす
小学校しょうがっこう1〜6年生ねんせい
かかる時間じかん
1にち
桜坂 舞ちゃん

つくかた

つくかたをダウンロード (PDF)
  • 1
    ストローの中心部分ちゅうしんぶぶん油性ゆせいペンでしるしをつける
    作り方 1_1 作り方 1_1

    じょうぎを使つかい、ストローの中心部分ちゅうしんぶぶん油性ゆせいペンでしるしをつける。60本分ぽんぶんつくろう。

  • 2
    セロハンテープを90cm程度ていどながさをして、粘着面ねんちゃくめんうえにしてつくえりつける
    作り方 2_1 作り方 2_1

    つくえうえにセロハンテープを90cm程度ていどして、粘着面ねんちゃくめんうえにした状態じょうたいつくえる。セロハンテープのはしすこまるめてった状態じょうたいにしてつくえってから、セロハンテープをばして、反対側はんたいがわおなじようにすこまるめてからつくえるとぎょうしやすいよ。

    作り方 2_2 作り方 2_2

    はし写真しゃしんのようにまるめる。

  • 3
    ストローのあいだを1.5cm程度ていどあけながらストローをならべて
    作り方 3_1 作り方 3_1

    セロハンテープの粘着面ねんちゃくめんしるしなかになるようにストローをりつけていく。ストローとストローのあいだは、1.5cm程度ていどにする。60ぽんのストローをればストローウェーブの完成かんせい

  • 4
    ブックスタンドにストローウェーブをぶらげる
    作り方 4_1 作り方 4_1

    セロハンテープをうえにしたストローウェーブの両端りょうはしを、それぞれブックスタンドの上部分うえぶぶんってぶらげる。かたほうのスタンドに辞書じしょなどをおもしとしてくとあんていする。

  • 5
    2つのブックスタンドをはなして、ストローウェーブをピンとれば完成かんせい
    作り方 5_1 作り方 5_1

    ぶらがったストローウェーブがピンと位置いちまで片方かたほうのブックスタンドをうごかす。位置いちまったらおもしとして辞書じしょなどをブックスタンドにけばウェーブマシンの完成かんせい

実験じっけんしよう

  • 実験しよう 実験しよう

    はしのストロー数本すうほんをまとめてゆびうえからはじいてみよう。するとそのうごきが連動れんどうしてなみのようにどんどんつたわっていく様子ようすかんさつできる。反対はんたいはしからでもおなじようにうごくのかためしてみよう。

  • 実験じっけんをするときのちゅう

    実験じっけんは、かならずおうちのひとといっしょにしよう。
    実験前じっけんまえにこのつくかた注意ちゅういをしっかりんで、まちがった手順てじゅんおこなわないようにしよう。
    実験じっけん使つか材料ざいりょうは、おうちのひとようしてもらうこと。
    実験じっけんのあとは、おうちのひとといっしょにあとかたづけをして、ちいさいどものがとどかないところにしまうこと。 学研キッズネット監修

今年の自由研究