磁石と電気の力リニアモーター大実験

ようするもの

用意するもの
材料ざいりょう
カードケース しゃく(10ほど) アルミテープ 電池でんちボックス(LEDライト付属ふぞくのものなど) アルミピンチ(2 アルミはく 単三たんさん乾電池かんでんち(2ほん
必要ひつよう道具どうぐ
油性ゆせいペン カッター カッターマット じょうぎ 両面りょうめんテープ はさみ ツルツルしたまるぼういろ鉛筆えんぴつなど)
対象学年たいしょうがくねん目安めやす
小学校しょうがっこう5〜6年生ねんせい
かかる時間じかん
1にち
ファラデーモーター

つくかた

つくかたをダウンロード(PDF)
  • 1
    カードケースの2まいかさなってくっついているぶんってはずし、はば6cm、ながさ20cmに
    作り方 1_1 作り方 1_2

    油性ゆせいペンでせんき、じょうぎをてながらカッターでる。
    ※カッターを使つかうときはおうちのひとといっしょに作業さぎょうし、らないようにちゅうする

  • 2
    カードケースのなか両面りょうめんテープをり、そのうえしゃくならべて
    作り方 2_1

    しゃくの「きょく」のきがおなじになるようにする(べつしゃくうえからちかづけたときに、きにるなど)。

  • 3
    アルミテープをはば2cm、ながさ20cmにる。2ほんつくり、2裏返うらがえしてしゃく左右さゆう
    作り方 3_1

    ※カッターを使つかうときはおうちのひとといっしょに作業さぎょうし、らないようにちゅうする

  • 4
    電池でんちボックスからているコードを1つのLEDの手前てまえり、さきから4cmくらいビニールをむく
    作り方 4_1

    はさみですこりこみをれ、つめをたてるようにして外側そとがわのビニールだけをむき、なか導線どうせんをよじる。

  • 5
    電池でんちボックスのコードのさき導線どうせんにアルミピンチをむすける
    作り方 5_1
  • 6
    7cm×20cmにったアルミはくをまるぼうにまき、両面りょうめんテープでとめる
    作り方 6_1
  • 7
    アルミはくがつぶれないようにぼうからはず
    作り方 7_1

実験じっけんしよう

  • 実験じっけんをするときのちゅう(1)

    実験中じっけんちゅう、アルミのつつとアルミテープがつづけていると装置そうち電池でんちがとてもあつくなります。アルミのつつゆびうえからさえつけたり、アルミのつつせんいたまま放置ほうちしたりは絶対ぜったいにしないでください。 ●アルミピンチ同士どうし直接ちょくせつれないようにしてください。 ●アルミのつつ以外いがいのものをせんうえかないでください。 実験後じっけんごかなら電池でんちボックスから電池でんちしてください。

  • 1
    アルミピンチを『せん』につなぎ、せんうえに『つつ』を
    実験しよう 1_1
  • 2
    電池でんちボックスに電池でんちれて、スイッチをオンにする
    実験しよう 2_1

    すこしでもあついとかんじたら実験じっけん中止ちゅうしし、スイッチをオフにする ※こまめに電池でんちボックスのスイッチをオフにする

  • 実験じっけんをするときのちゅう(2)

    実験じっけんは、かならずおうちのひとといっしょにしよう。 実験前じっけんまえにこのつくかたちゅうをしっかりんで、まちがった手順てじゅんおこなわないようにしよう。 実験じっけん使つか材料ざいりょうは、おうちのひとようしてもらうこと。 実験じっけんのあとは、おうちのひとといっしょにあとかたづけをして、ちいさいどものがとどかないところにしまうこと。 学研キッズネット監修

今年ことし自由研究じゆうけんきゅう

  • 照てらしてびっくり!魔法まほうの鏡
  • 磁石じしゃくと電気でんきの力ちからリニアモーター大実験
  • 模様もようを楽たのしむ糸いとかけアート
  • 回して開あけるカギ穴あなのない宝箱
※本サイトに掲載されている作品の写真および作成法の無断転載を禁じます。 Seriaショップサイトはこちら